新着情報

News

キービジュアル
コラム
2025.03.25

27.社員に任せるために社長が考えるべきこと

社長から出てくる愚痴で、いちばんよく聞くのは「社員が指示したことをやってくれない」といったようなもの。

いきなりこのような言葉から入れば、だれでも、「社長の思ったように人が動くわけがない」「社員を信頼して任せなければいつまでもできるようにならない」といった反論がすぐに返ってくるでしょう。
しかし、どんな社長でも自分の会社に帰れば、頼んでいたことが終わっていない、できなかった言い訳を聞かなければならないなど、どのようなレベルであるのかが異なるだけで、社員に任せたためにがっかりする場面は出てきます。 

その度にイライラしていたのでは、社長のからだが持ちません。 
飲まないとやってられない!と、その気持ちをお店に持って行き仲間と飲むこともあるでしょう。しかし、解決しないまま飲みに行っても、酔っ払って一時的に忘れるだけ。 

そんなことはわかっていても、お花見の季節になってきましたので、社長なのか社員なのかの区別なく、いろいろな場所で飲んで盛り上がる機会が増えてきました。やっぱり会社の中でグズグズ考えているよりは、一旦リセットして改めて考えることにしよう、と今日も出ていくのです。 

そして、お花見の時期でもありますが、新入社員を向かえる時期でもあります。 
新入社員を目の前にして、あの時飲んでいないでやっておけばよかった、と思わなければならないことになります。 
はじめはやる気に満ちた新入社員、何かをやってくれそうで期待してしまいます。 

しかし、数か月後には、最近の若い人たちは初任給たくさん持って行くくせにそれだけの仕事をしてくれているのか?と新入社員の愚痴を言い、自分たちは就職氷河期で給与も少ないのにサービス残業もさせられ、若い人たちが入って次は自分たちが上に立ち活躍する番だと思いきや、若い人たちの顔色をうかがい、定時で退社させ、有給休暇を与えながら、できないところをフォローするため残業する・・・。 

社長からこんな話を聞くと、ホントにどうしたものかと思ってしまいます。 
コンサルタントとしてどのようなことができるのだろうかと。 

ここまでの内容は、すべてある工場の社長の、私が聞かされた愚痴です。 
コンサルタントの仕事としていると、当然、社長から愚痴を聞くこともあります。中には、夫婦喧嘩や親子げんかの仲裁に来たのか?と思うような場面もあります。 
それは、会社を経営する夫婦ならではの理由、親子ならではの理由があり、ひと言で言ってしまえば愚痴となってしまうのですが、そこには深い何かがあり、それを吐き出し解決しなければ前に進まないと思わされるようなことが多くあるのです。 

しかし冒頭のような愚痴、これは明らかに社員レベルの内容です。 
社内に仕組みを作っていないために業務が停滞しているだけです。また、外部環境のせいで自分や自社の状況が悪いと言っているのですが、外部環境は誰から見ても外部環境ですから、それを解決しながら生き残るのが事業です。 
何も、毎年右肩上がりの業績でなければならない、ヒット商品を出さなければならないなんていう必要はありません。 

社長としてやらなければならないのは何なのか? 

それ追求していかなければ、社長が社員の顔色に合わせて業務を指示しなければならなくなります。逆に社員から見て、社長がその程度の愚痴を言っているのを聞けば、この社長でこの会社は大丈夫か?と思われるだけです。愚痴を聞かれなくても見透かされているかもしれません。 

社長が社員レベルではなく社長レベルの愚痴を言わなければ、社員同士の愚痴と同じで、何も解決しません。 
今の困りごとは社長だからこその困りごとでしょうか? 
そのレベルで社内の課題解決をしていかなければ、社員の愚痴がなくなることもなければ、その内容が変わることもありません。

社長がやらなければならないことで悩めていますか? 
PDFを開く

一覧に戻る